PCオーディオが流行りだしてからDACが登場し、しまいにはDDCなんてものまで登場した。
ここで用語を確認しておく。
DACはデジタルデータをアナログデータに変換するもの。
DDCはデジタルデータをデジタルデータ(入力とは別の形式等)に変換するもの。
今回考察するのはDDC導入による音質向上効果である。
デジタルをデジタルに変換って、音が変わらないんじゃ?って思う方が多いだろう。
実際、原理からいって単にデジタル変換するだけで音は変わらない。
では、ネットでDDCを導入して音質が良くなったという声があるのか、説明する。
といっても、現時点の理解なので間違いもあるかもしれないが…
DDCを導入して音質が良くなる主な要因はデジタル部でなく、アナログ部である。
具体的には、DDCによってノイズをせき止められているのが主な要因だと考えた。
DDCはたいていUSBを入力としている。
このUSB端子は以前の記事で述べたように電源線を含んでいる。
よって、PCからのノイズが電源線から伝わってくる。
このノイズはDDCから出力されるまでにある程度減衰もしくはなくなっている(回路に依る)。
DDCを通るとノイズが少なくなって、結果として音質が向上するのである。
このノイズの対策だけなら、以前の記事で述べたように電源線を絶縁すればよいので
DDCを導入する利点とはいえない。
もちろん、DDC導入によってデジタル的に得する場合もある。
DDCに積んである高性能クロックがDACのそれよりも高性能な場合、ジッターが少なくなり、
正確なデータ転送が行える。
また、DDCが対応してるデータ(サンプリングレートなど)がDACのそれより広範囲に及ぶ場合、
DDCを導入したほうが幅広い高音質音源(ハイレゾ音源)を楽しめる。
但し、DACの性能がよければ、DDCを無理に導入する必要が無いわけである。
以上、まとめるとDDCを導入する必要はない。
※一部DDCにはエコライザーなるものが入っていて、強引に音色を変えてるものがある。
0 件のコメント:
コメントを投稿