2014年12月9日火曜日

PCオーディオ DDC導入による音質向上効果の考察

PCオーディオが流行りだしてからDACが登場し、しまいにはDDCなんてものまで登場した。

ここで用語を確認しておく。

DACはデジタルデータをアナログデータに変換するもの。

DDCはデジタルデータをデジタルデータ(入力とは別の形式等)に変換するもの。


今回考察するのはDDC導入による音質向上効果である。

デジタルをデジタルに変換って、音が変わらないんじゃ?って思う方が多いだろう。

実際、原理からいって単にデジタル変換するだけで音は変わらない。

では、ネットでDDCを導入して音質が良くなったという声があるのか、説明する。

といっても、現時点の理解なので間違いもあるかもしれないが…




DDCを導入して音質が良くなる主な要因はデジタル部でなく、アナログ部である。

具体的には、DDCによってノイズをせき止められているのが主な要因だと考えた。

DDCはたいていUSBを入力としている。

このUSB端子は以前の記事で述べたように電源線を含んでいる。

よって、PCからのノイズが電源線から伝わってくる。

このノイズはDDCから出力されるまでにある程度減衰もしくはなくなっている(回路に依る)。

DDCを通るとノイズが少なくなって、結果として音質が向上するのである。

このノイズの対策だけなら、以前の記事で述べたように電源線を絶縁すればよいので

DDCを導入する利点とはいえない。


もちろん、DDC導入によってデジタル的に得する場合もある

DDCに積んである高性能クロックがDACのそれよりも高性能な場合、ジッターが少なくなり、

正確なデータ転送が行える。

また、DDCが対応してるデータ(サンプリングレートなど)がDACのそれより広範囲に及ぶ場合、

DDCを導入したほうが幅広い高音質音源(ハイレゾ音源)を楽しめる。

但し、DACの性能がよければ、DDCを無理に導入する必要が無いわけである。


以上、まとめるとDDCを導入する必要はない


※一部DDCにはエコライザーなるものが入っていて、強引に音色を変えてるものがある。


0 件のコメント:

コメントを投稿